COUPE DU JAPON 富士見パノラマ大会 レースレポート
末政実緒 ダブルウィン
SRAM/LITEC/PRIVATE PARK
やはりダウンヒルに出てリズムを取り戻したのか今までの鬱憤を晴らすかのように本来の調子を取り戻して快勝でした。

*****
大会名: Coupe du Japon富士見パノラマ大会
開催地:長野県富士見パノラマリゾート
開催日:2016年10月14,15日
順位:DH女子エリート1位、XC女子エリート1位
Coupe du Japon(CJ)ダウンヒル最終戦、クロスカントリー第7戦は長野県富士見パノラマリゾートで開催されました。
DHのウイングヒルズ大会からXC妙高、一里野大会と雨続きでしたが、今回は清々しい秋晴れのなかレースが行われました。
<10月14日 ダウンヒル>
フレーム: COMMENCAL SUPREME V4
コンポーネント: SRAM XO1DH
ホイール: MAVIC DEEMAX ULTIMATE 27.5
ヘルメット: KABUTO IXA-C
アイウェア: OAKLEY O2 MX
ウェア: FOX (アンダー:C3fit )
レース前サプリメント:MUSASHI CHEN
レース後サプリメント:MUSASHI NI, KUAN
最近はクロスカントリーレースが続いていたため、ダウンヒルはCJウイングヒルズ白鳥大会以来でした。
コースは富士見パノラマの常設コースをつなぎアレンジが加えられた全長1.5km。
コースはほぼドライでしたが、この時期らしい朝夕は路面が湿り滑りやすく、時間帯によって変化する難しいコンディションでした。
前日の試走ではバイクの感覚を取り戻し、バイクのセッティングを変えいき試走を重ねました。
レース当日は朝3本試走をしてライン、セッティングを最終調整をして、徐々にペースを上げて予選、決勝に備えました。
<予選>
朝の試走よりもコースは乾き走りやすくなりました。
乾いたおかげで朝よりペースが上がり、少しバタつく場面もありました。
しかし大きなミス、転倒はなく1位で予選を通過しました。
1位 末政実緒
2位 岩崎美智恵
3位 富田敬子

<決勝>
午後2時半から始まった女子エリート決勝。
予選と同じようなコンディションだと思い、予選のバタつきを無くすため少しセッティングの変更を加え走りました。
予選よりペースは上げられた所もあれば、若干滑る所が出てきてしまい慎重になってしまう場面もありました。
思ったよりは全体的にペースは上がらなかったものの、危なげない走りで予選より1秒縮めることが出来て優勝しました。
1位 末政実緒
2位 中川弘佳
3位 吉川千香子
今季ダウンヒルはCJシリーズスポット参戦ではありましたが、CJシリーズ最終戦を優勝で締めくくることが出来て良かったです。
そして、参戦数は少なかったものの全日本17連覇、世界選手権9位など、内容の濃いシーズンとなりました。

<10月15日 クロスカントリー>
フレーム:LITEC HASSO T-29
コンポーネント:SRAM XX1 Eagle
ホイール:MAVIC CROSSMAX SL PRO
ヘルメット:KABUTO Zenard
アイウェア:RadarEV (Prizm Road lens)
ウェア:C3fit
サプリメント:MUSASHI NI, ENDURANCE,CHEN, REPLENISH(レース前)
ドリンク:MUSASHI REPLENISH
妙高、一里野と思うように走れず苦しいレースが続いたクロスカントリー。
富士見パノラマはこの2年全日本選手権を決めた相性の良いコース、ここで一気に流れを変えていきたいという気持ちで挑みました。
コースは全体的にスピード感があり、全日本選手権と春の富士見を組み合わさった全長4.38km。
このコースを4周回でレースは行われました。

レース当日、夏と違い日差しはきつくても風は冷えているので、ウォーミングアップは入念にしてレースに備えました。
スタートは上げすぎず自分のペースを保つことを意識し、ゲレンデからシングルトラックの下りに入る所でしっかり先頭に立ちました。
出だしの感触はこの2戦とは違って安定していて、登りのペダリングにもしっかり力が入り今までの感覚に戻ってきたように感じました。
2分前にスタートしたマスタークラスの選手に追いつく場面はあったものの、出来るだけ失速しないようスピードを維持する事を心がけました。
苦しい場面もありましたが、終始落ち着いて走る事が出来て1位でゴールしました。

1位 末政実緒
2位 小林可奈子
3位 真川好美
今回はCJシリーズタイトルを獲得するためには重要な大会となり、ここで絶対に決めておきたい一戦でした。
とは言えここ2戦、心、身体、バイクが噛み合わず焦りや不安がつきまとっていました。
気持ちを落ち着かせ挑んだこの大会、全てが噛み合いモヤモヤとして気持ちがスッキリと晴れました。
クロスカントリーは残り一戦。最終戦は11月13日山口県下関で開催されます。
しっかり気持ちを引き締め、最終戦はベストな走りをしたいと思います。
応援ありがとうございました。
SRAM/LITEC/PRIVATE PARK
末政実緒
続きを読む
スポンサーサイト
COUPE DU JAPON 白山一里野温泉大会 レースレポート
末政実緒 2位
SRAM/LITEC/PRIVATE PARK
やはりなかなか歯車が噛み合わないようですがシリーズチャンピオンに向けて確実にポイントをゲットして残り2戦に繋げています。

*****
大会名: Coupe du Japon MTB石川 HAKUSAN ICHIRINO ONSEN
開催地:石川県一里野温泉スキー場
開催日:2016年10月9日
順位:女子エリート2位
フレーム:LITEC HASSO T-29
コンポーネント:SRAM XX1 Eagle
ホイール:MAVIC CROSSMAX SL PRO
ヘルメット:KABUTO Zenard
アイウェア:EV ZERO (Photochromic lens)
ウェア:C3fit
サプリメント:MUSASHI NI, ENDURANCE,CHEN, REPLENISH(レース前)
ドリンク:MUSASHI REPLENISH
CJシリーズは石川県一里野温泉スキー場で開催されました。
妙高杉ノ原ステージに引き続き、今回もクロスカントリーに出場しました。
コースはテクニカルな区間がなく、スキー場のゲレンデを淡々と登り下るオールドスタイルなレイアウト。
連日の雨、そして当日の朝も時折雨が降り、ゲレンデも後半のシングルトラックも田んぼが耕されたようになっていました。
コースはスタートループの2.7kmと一周4.3Kmの本コースを4周回で行われました。
スタートループは前半登りが続くので、スタートはあまり飛び出しすぎないよう心掛けました。
妙高から2週間、クロスカントリーの感覚を戻しつつありましたが、まだ違和感があり身体が思う通りに動かず、スタートから走りが乱れがちでした。
上手く路面に力が伝えられず、呼吸は荒く1周目から2番手で追いかける形となり終始苦しい時間が続きました。
周回数を重ねても差は一向に詰まらず、ただただ淡々と走るだけになってしまい2位でゴールしました。
1位小林可奈子
2位末政実緒
3位橋口陽子
妙高杉ノ原大会から感覚を取り戻そうと試み、少しずつ取り戻していっているように感じて挑んだ今回の一里野大会。
一度バランス崩したものを立て直すのがこんなに難しいのかと痛感しました。
焦る気持ちを抑え、前回より今回、今回より次回と一歩一歩確実に感覚を取り戻していきたいと思います。
次回は今週末10月16,17日に長野県富士見パノラマで開催されるCJシリーズです。
富士見パノラマ大会は久しぶりにダウンヒル、クロスカントリーに出場します。
応援ありがとうございました。
SRAM/LITEC/PRIVATE PARK
末政実緒
COUPE DU JAPON ウイングヒルズ大会 レースレポート
安達 靖 20位
SRAM/LITEC/PRIVATE PARK
今シーズンのリニューアルにより世界レベルとなったコース。コンディションの変わる状況に翻弄されて転倒するが良い感触をつかみ始めているようなので今後がたのしみです。

レースレポート
2016年9月18日 CJ#4 岐阜県 ウイングヒルズ白鳥リゾート
天候 雨
路面 マッド
予選29位
決勝20位
公式練習
今年リニューアルされたコースは、急斜面にロックセクション等のレイアウトが
新たに設定されたテクニカルでハードなコースとなっていた。
練習日の路面はセミウェット状態で全体的に濡れていて滑りやすいコンディション。
決勝日は雨予報が出ている為、マッドを想定したセッティング、タイヤ選択で試走を行った。
激坂セクションはラインを外すと、タイムロスが大きく確実にこなせるよう試走を繰り返した。
タイムドセッション
前半は順調にクリアしたが、激坂セクション後半でクラッシュ。
大きくタイムロスがあったが、思ったよりタイムは悪くなく感触は掴むことが出来た。
決勝日
前夜からの雨は降り続き、時折激しくなる天候で決勝日を迎えた。
試走は2本行い、コースコンディションの変化に対応すべくラインを確認する。
時間が経つごとにコースコンディションは大きく悪化して行った。
予選
雨は強弱を繰り返しながら降り続いている。
スタート直後からコンディションはヘビーマッドになっており、シングル進入手前で転倒。
リズムが完全に狂い、激坂セクションでも二度の転倒で大幅にタイムロス。
かろうじて29位で予選通過となった。
決勝
スタート前から雨はさらに激しさを増した。
視界の確保を念入りに準備しスタート。
コースは雨で流れたおかげで幾分は走りやすくなっているが、轍が大きくラインを選んで走行する。
しかし激坂ロックセクション後の轍にはまり、転倒。
ジャンプ手前での転倒の為、スピードが足らずにジャンプも飛べず大きくロスをしてしまう。
後半バンク区間でもスピードに乗せれずそのままゴール。
2番スタートの為、この時点ではホットシートに座るもののあっさり更新され20位で決勝を終えた。
試走時では感触は悪く無かったが、天候によるコンディションの大幅な変化に対応することが
出来なかった。
タイムドセッションから決勝まで、すべてで転倒と不甲斐ない結果となってしまった。
次戦ではセッティングも含め取り組み方も見直して臨みたいと思う。
ありがとうございました。
SRAM/LITEC/PRIVATE PARK 安達 靖
COUPE DU JAPON ウイングヒルズ大会 レースレポート
末政実緒 優勝
SRAM/LITEC/PRIVATE PARK
今シーズンのリニューアルにより世界レベルとなったコースで、世界戦から連戦になりダウンヒルモードの末政選手が悪化するコンディションの中、安全に走ることを心掛けたと言いながら2位に37秒の大差をつけての優勝でした。
![IMG_2002[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/d/f/c/dfcycle/2016092310450971c.jpg)
*****
大会名:Coupe du Japon 1 Downhill第4戦
開催地:岐阜県ウィングヒルズ白鳥リゾート
開催日:2016年9月17-18日
順位: ダウンヒル女子エリート1位
フレーム: COMMENCAL SUPREME V4
コンポーネント: SRAM XO1DH
ホイール: MAVIC DEEMAX ULTIMATE 27.5
ヘルメット: KABUTO IXA-C
アイウェア: OAKLEY O2 MX, MX CROWBAR
ウェア: FOX (アンダー:C3fit )
レース前サプリメント:MUSASHI CHEN
レース後サプリメント:MUSASHI NI, KUAN
クップ・ドゥ・ジャポン(CJ-1)シリーズのダウンヒル第4戦は岐阜県ウィングヒルズ白鳥リゾートで開催されました。
ウィングヒルズのコースは今年一部リニューアルされ、急斜面に作られたロックセクションやキャニオンジャンプなどワールド級のコースになっていました。
この日本屈指の難コースはもちろん今回もコースとして使われ、週前半から降っていた雨の影響で滑りやすく更に難易度が増していました。
前日の試走は幸い雨は降っていなかったものの当日は雨予報だったため、試走では色んなラインを試し当日に備えました。
大会当日は予報通り雨、時折大雨が降り路面はみるみるうちに泥々になり、走る度に路面状況が変わっていきました。
<予選>
予選は午後から始まり、朝の試走の時よりも状況は悪化しスタート直後から危うい場面ばかりでした。
一番の難所であるロックセクション後に転倒してしまい、ゴール直前でも危うく転倒、コースアウトしそうな場面がありましたが、予選は無事1位で通過しました。
1位末政実緒
2位中川弘佳
3位吉川千香子
![IMG_2004[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/d/f/c/dfcycle/20160923105701195.jpg)
<決勝>
路面は重い泥になってきたので、タイヤを交換して決勝に挑みました。
タイヤを交換したおかげで前半危うかった場面は安定感が出て無事クリアしました。
転倒したシングルトラックはリスクを回避でラインを変え、確実に走ることを優先して全体的にペースを抑えていきました。
それでも危うい場面が何度かあり、タイムは予選より落としたものの1位でゴールしました。
1位末政実緒
2位吉川千香子
3位富田敬子
泥レースでは転倒で大幅にタイムロスをすることもあるので、今回は男子のタイムは意識せず確実にまとめていきました。
攻めなかったのは少し心残りですが、前週出場した世界選手権大会の疲れがまだ少し残る中でのレースだったので、きっちり決めることが出来てホッとしています。
次のレースは、9月24日新潟県妙高杉ノ原スキー場で開催されるCJー1。
久しぶりにクロスカントリーに参戦します。
ダウンヒルが続きましたが、しっかり気持ちを切り替えクロスカントリーでもしっかり決めていきたいと思います。
応援ありがとうございました。
SRAM/LITEC/PRIVATE PARK
末政実緒
続きを読む
体もサスペンションもよく動いてます!
末政実緒世界選手権9位!
SRAM/LITEC/PrivatePark
久々にワールドクラスのダウンヒルレースに参戦した末政実緒選手(SRAM/LITEC/PrivatePark)が何と9位を獲得です!ダウンヒルに関してはほとんどトレーニングをしていない状態での9位獲得だったので正直驚きました。
末政選手は「全盛期と比べればぜんぜんです」って言っていましたが(笑)そんな末政選手からレポートが届きましたので是非ご覧ください。
*****
大会名:UCI MOUNTAIN BIKE WORLD CHAMPIONSHIP
開催地:イタリア/ ヴァル・ディ・ソーレ
開催日:2016年9月8-11日
順位: DOWNHILL WOMEN ELITE 9位
フレーム: COMMENCAL SUPREME V4
コンポーネント: SRAM X01DH
ホイール: MAVIC DEEMAX ULTIMATE 27.5
ヘルメット: KABUTO IXA-C
アイウェア: OAKLEY O2 MX
ウェア: FOX (アンダー:C3fit )
レース前サプリメント:MUSASHI CHEN
レース後サプリメント:MUSASHI NI, KUAN
2016年UCIマウンテンバイク・ダウンヒル世界選手権大会はイタリアのヴァル・ディ・ソーレで開催されました。
毎年世界選手権はダウンヒルとクロスカントリーと同時開催が基本ですが、今年はクロスカントリーがオリンピックイヤーという事もあり6月に開催されダウンヒルは別開催となりました。2008年に同会場にて世界選手権があり今回2回目の開催となります。
私自身このヴァル・ディ・ソーレのコースを走ったのは3年前のワールドカップが最後、ここ数年はクロスカントリーを優先して参戦していました。しかし今回、別開催という事もありそして自分自身への挑戦、そして海外のコースの中でも得意なコースだったこともあり、今回3年ぶりの世界選手権参戦に至りました。
コースは全長2.2km、標高差519mでスタートからゴールまで急斜面が続き、サラサラで粉のような土質は崩れやすく、地面と共に流れ落ちていくようなコースです。やはり日本のダウンヒルコースとはまるで別物、バイクセッティングも日本と同じでは全くと言っていいほど上手く走れませんでした。走るごとにセッティングを変えていき、試走初日徐々に海外コースを走る感覚も戻ってきました。
2日目になってくるとコースはブレーキングバンプ等でさらに荒れ始め、今まで地面に埋まっていた石や木の根は剥き出しになり、スムーズに走りにくく路面から伝わる振動も大きくなりました。同時にだんだんと上半身の疲れもひどくなってきました。
タイムドセッション
ワールドカップでは予選、決勝とありますが、世界選手権は全員決勝を走る為、決勝前日にタイム計測が行われます。
試走ではスタートからゴールまでノンストップで走ることが難しく、このタイムドセッションで初めての通しでのランとなりました。
ペースを探りながら走り前半部分は落ち着いて走れましたが、終盤の急斜面が続くスイッチバックでフロントタイヤを滑らし転倒。
幸い怪我もなく12位でゴールしました。
<タイムドセッション結果>
1. レイチェル・アサートン
2.トレーシー・ハナー
3.マリアン・ニコール
12.末政実緒
決 勝
コースは更に荒れて今までのラインでは上手く走れない所もあり、決勝前の1時間ほどの試走時間はギリギリまでラインの見直しなどを行いましたが、コースの荒れ具合になかなか対応出来なくてリズムが掴めず、転倒などもあり不安を残したまま決勝を迎えました。
そんなこともあり普通に走る事さえも恐怖に感じるほど荒れ狂ったコースに緊張を隠しきれませんでしたが、せっかくの世界最高峰レース、そして大勢の歓声のなか走れるこの場を楽しもう!そう自分に言い聞かせスタートしました。
前半はラインを選びすぎて少し慎重になっていたものの大きなミスはなく走っていましたが、徐々に上半身の疲れがピークに達し危うい場面が多くなってきました。後半もう少しペースを上げたいと思うもの、これ以上ブレーキを緩めスピードを上げると身体が衝撃に耐えられずブレーキを握る手も限界に達していました。どうすることもできないジレンマとの戦いでしたが、幸い前日転倒したセクションもクリアし9位で終えました。
<決勝結果>
1.レイチェル・アサートン
2.マリアン・ニコール
3.トレーシー・ハナー
9.末政実緒
年々バイク、ライダーの進化と共にコースの荒れ方が以前より過酷になっていてる印象を持ちました。フィジカルの必要性はもちろんのこと機材のセッティングも繊細に煮詰めて行かないと上位に食い込んでいけない、改めて機材スポーツだと言う事を実感するレースでした。
3年前ワールドカップを転戦している頃、徐々にトップテン入りが厳しくなっていましたが、今回タイムは10秒縮め目標としていたトップテンで終えることが出来たのでとても嬉しかったです。
世界選手権が終わり、9,10,11月は国内のCJシリーズ後半戦が始まります。
まずは今週末9月18日岐阜県ウィングヒルズ白鳥で開催されるダウンヒル、9月24日新潟県妙高杉ノ原で開催されるクロスカントリーと続きます。
国内はまだ獲ったことのないクロスカントリーのシリーズチャンピオンを目指していきます。
たくさんの応援ありがとうございました。
SRAM/LITEC/PRIVATE PARK
末政実緒
次のページ